
お電話でのお問い合わせ059-324-5025
登記のご依頼をいただく中でしばしば出会うのが、抵当権抹消登記手続の放置。ケースによっては手続きの完了まで大変なものもあります。今回は…
皆様、あけましておめでとうございます。旧年は相続及び相続対策の財産管理に関するご相談やサポートに関するお問い合わせや反響が一…
早いもので今日をもって本年の仕事納めとなります。今年一年も皆様のおかげで有意義に過ごすことができました。私の仕事を通じて関わらせてい…
今年度の司法書士試験の合格者の皆さんは今頃半年余りの研修の日々を慌ただしく過ごしていることでしょう。その後多くは司法書士登録をして新…
後見や民事信託などの相談を承ると、しばしば親の通帳などをお子様が預かって代わりに管理しているケースに出会うことがあります。足腰が…
気づけば年末の足音が大きくなってきた今日この頃。長男の少年野球チームも今年の公式戦のスケジュールも終わり、来年早々の新チーム結成…
先日三重県司法書士会の研修にて、民事信託に関する講師を務めてまいりました。成年後見制度の活用がなかなか進まない中で「成年後見制度…
ここ数年民事信託について、遺言や成年後見制度などと比較して利用者の思いに沿った、柔軟な財産管理・承継を叶えられる制度だというメディア…
先日、懇意にさせていただいている大先輩の先生からのお誘いをきっかけに、京都司法書士会主催の「第4回遺産承継業務全国担当者会議」に三重…
私自身、ご相談者の方から親の将来の認知症対策として民事信託が使えるのではないか、とお話いただくことが増えてきました。そんな中、ご相談…
最近のコメント